![]() |
編成:C35 2012年1月9日 米原ー京都間にて |
老朽化した0系・100系を置き換えるため、JR東海とJR西日本が共同開発し、1999年3月に営業運転を開始した車両。 1997年にデビューした500系とは設計思想が異なり、居住性や乗り心地の改善をしつつ、速度をこれまでの270キロから さらにスピードアップさせることを設計思想とし、前面はカモノハシに似た「エアロ・ストリームライン」と呼ばれるデザ インによって空気抵抗が抑えられたことなどにより、最高時速は285キロになった。 1997年に試作車であるC0(後のC1)が落成し、各種試験を行ってから1999年に量産車を製造。1999年3月にデビューし、 0系や100系を順次置き換えていき、これまでの300系による「のぞみ」の定期運用を次々と置き換えていくに合わせ、JR西 日本も台車の仕様変更や先頭車の側面に「JR700」と書かれたステッカーを貼り付け、内装もC編成とは異なり重厚な雰囲 気に仕立て上げるなど、仕様を一部変更し、JR西日本オリジナル仕様とした「B編成」を15本導入し、最終的に計75編成と なったが、2007年に700系の発展版であるN700系がデビュー。「のぞみ」運用で活躍していたものの、増備されるに従っ て順次置き換えられていき、「ひかり」運用がメインとなっていったが、増備されるに従って「こだま」運用にも進出し、 300系の運用を順次置き換えている。 JR東海の300系J編成が順次廃車になって行く中、JR西日本の300系F編成は廃車されずに全車が健在であったが、これを置 き換えるため、2011年7月から一部編成のJR西日本への譲渡が開始され、既にC11・C12・C14~C18編成が譲渡された。 譲渡された編成は車内メロディが西日本仕様になり、側面や車内のJRマークが青色になった程度で外観・車内の変化は全く なく、意識しなければわからないレベルである。 しかし、C17編成とほぼ同時期に博多へ回送されたC4編成については「譲渡されるC編成の予備部品の確保」という名目 なのか、7月に博多総合車両所へ回送後廃車となり、その後解体された。これが700系で初めての廃車である。 2012年度から700系を本格的に置き換えるため、N700系をさらに発展させた「N700A」の導入が決定しており、C編成に ついてはJR西日本へ譲渡されない初期車および、一部の中期車を中心に順次廃車となるようだ。 |
700系C編成編成表(2012/3/1~)
背景赤色表示:廃車済(カッコ内に廃車年月記載) 背景青色表示:JR西日本譲渡編成 |
|||||
製造年次:試作〜3次車 車体一体型連結器カバー |
|||||
C3 |
C4
(2011年7月) |
C6 |
|||
C13 |
C18 |
||||
製造年次:4次〜7次車 脱着式連結器カバー |
|||||
C19 |
C24 |
||||
C25 |
C26 |
C27 |
C28 |
C29 |
|
C31 |
C34 |
C36 |
|||
C38 |
C41 |
C42 |
|||
C44 |
C45 |
C48 |
|||
C49 |
C51 |
C52 |
|||
700系B編成編成表(2011/12/1~) 製造年次:全て4次〜7次車 脱着式連結器カバー |
|||||
B2 |
B3 |
B5 |
B6 |
||
B8 |
|||||
B15 |